新古今の景色(14)女房文学(7)清少納言のパトロンは道長か(3)

さて、『枕草子136段』では、実家で里居する清少納言を訪れて、藤原道長に追い詰められ孤立状態の中宮定子を訪問して、健気に振る舞う定子や女房の様子を伝えながら「こういう時こそ貴方が中宮のお傍近くにいてお力になるべきですよ」と、優しい言葉で清少納言の出仕を促す源経房が描かれていたが、

 

枕草子跋文(後書)』の末尾では、その源経房が、実はとんだ食わせ者ではないか、と思わせる一面と、清少納言自身が道長方に通じたいと迷っているのではと思わせる状況が次のように記されている。

 

[左中将の源経房殿がまだ伊勢守であったころ、私が里居している伊勢の実家を訪れた時に、縁側に向けて廂の間の端っこに畳を差し出したところ、たまたま枕草子の原稿を載せていたものだから、私があわててそれを取り戻そうとする前に、経房殿がそのまま持って帰られて、しばらく経てから戻ってきたのですが、そのときに枕草子の存在が知られてしまったのでしよう]

 

この『跋文』の端切れの悪さは、経房が里居を訪れた日にわざと目に付くように「枕草子」の原稿を出して置いた清少納言に、うまくゆけば、この原稿が道長の目に触れて、道長方に出仕できるのではないかとの下心がなかったとは言い切れない心理が現れている。

 

いずれにしても、道長中宮定子と清少納言を引き離すことには至らなかったが、それは「后がね」の娘彰子の年齢が未だ9歳で入内には若すぎ、その時点で清少納言後宮女房として雇う必要性もなかったからとも解釈でき、他方では、道長の猶子とも云える源経房の頻回な清少納言訪問は、定子と清少納言の動向監視が目的だったのではないか、と、思わせる。

 

参考文献:『新潮日本古典集成 枕草子』 萩谷 朴 校注 

 

 

 

新古今の景色(13)女房文学(6)清少納言のパトロンは道長か(2)

ところで、『枕草子 136段』では、

道長の猶子とも言われる源経房が、長い里居をしている清少納言を尋ねて、道長に追い詰められ厳しい暮らしに健気に耐える中宮定子と女房達の様子を語り、「こう言うときこそあなたがお側に仕えて支えるべきですよ」と次のように語る。

 

「私が右中将に昇進した喜びを報告するために中宮に伺候したところ、中宮を訪れる者の少ない、世間から見放された厳しい状況におかれているにも関わらず、女房達の装いは裳・唐衣の組み合わせに至るまで季節にぴったりで、皆、これまで通りのようにお仕えしていましたよ。

 

私が御簾の隙間から見たところでも、8~9人の女房達が朽葉の唐衣・薄色の裳に紫苑重ね・萩重ねの洒落た装いで並んでいました。

 

私が、前裁の秋草が余りにも繁茂しているのを見て、『何故、刈り取らせないのですか』と言ったところ、『中宮様が殊更に繁った葉の上の露をご覧になりたいと申すので』と宰相の君が答えられたのも、何とも風情のあることでした。

 

私に向かって女房達が口々に『少納言のお宿下がりが全く気がかりだわ。中宮様がこれほどの侘び住まいなさっている時こそ、少納言にどのような事情があろうとも、彼女ならきっとお側に居てくれるはずと、中宮様は心の中で思っていらっしゃるのに、何とも張り合いがない』と言っていたのは、私の口から貴方にお伝えしてほしいと言うことだと思いますよ。とにかく中宮様のところに参上されてはいかがですか」

と経房は清少納言の背中をやんわりと押している。

 

そんな、自分より5歳近く年下の貴公子の思いやりのある言葉に、清少納言が、「さあね、女房の方々が私を憎らしく思っていたので私も憎らしく思ったものですからね」と拗ねてみせても、「まあ、のんきな事を」と、応じるところに、経房のおおらかさが覗える。

 

参考文献:『新潮日本古典集成 枕草子 上』 萩谷 朴 校注

新古今の景色(12)女房文学(5)清少納言のパトロンは道長か(1)

長徳元年(995)4月 中宮定子の父・中関白道隆が43才で急逝

長徳2年(996)正月 道隆の息子伊周と隆家の従者が花山法皇に弓を射る

         4月 伊周と隆家は九州に左遷され、定子の母方も失脚して

                                          中関白家は壊滅状態に。

         5月 左遷を拒み中宮御所に潜伏していた伊周・隆家を道長

                                           厳しく追補。定子は落飾。

         7月 道長左大臣になり全権を一手に掌握

 以上は、清少納言が長徳2年の秋頃から4ヶ月に亘る里居(実家暮らし)に至る中宮定子の身辺に生じた出来事でである。

これにより、伊周・隆家を道長方に密告したのは誰かと、中宮に仕える女房の間に猜疑心と中傷が渦巻き、さらに将来の安定を望んで道長方に通じる者も生じる中、新参者で一条天皇・定子に一目も二目もおかれていた清少納言は嫉妬混じりの疑いをかけられ、それに堪えられなくなり里居を決意した。

 

その里居の出来事を描いた「枕草子:79段」では、

 

別れても尚「兄(しょうと)・妹(いもうと)」と呼び合う前夫の左衛門則光が清少納言の里居を訪れて世間話をするうちに、

「昨日宰相の中将斉信が参内されて『少納言の居そうなところを知らないわけがないだろう』としつこく聞かれて知らぬふりをするのにたいへんでしたよ。

 

身に覚えのあることを抗弁するのは随分苦しいものだ。あやうく口を割りそうになったのだが、傍にいた左の中将(源経房)が全く知らぬ顔をしているのを見て、もし彼と目が合えば笑い出しそうになってしまうので、食事時でもないのに目前の台盤にある若布をドンドン頬張ってごまかしてしまった」とのエピソードと共に、

 

道長方に通じているのではとの同僚の猜疑心・詮索・中傷が渦巻く中で耐えきれなくて里居(実家)をするに当たって、前夫の則光や源経房・源済政といった限られた人だけに居場所を教えておいたと記している。

 

ここで注目すべきは、源経房・源済政は道長に極めて近い人物で、特に経房は道長とは母方の従兄弟の関係であるとともに、「栄華物語」によれば道長の御子(猶子)のような関係にあった。

 

参考文献:『新潮日本古典集成 枕草子 上』 萩谷 朴 校注 

新古今の景色(11)女房文学(4)パトロン道長と和泉式部

和泉式部の『和泉式部日記』は、帥宮の死後に、生前の帥宮と親しかった道長の勧めによって書かれたとされている。

 

その『和泉式部日記』は、冷泉天皇の第三皇子の為尊親王と愛し合った和泉式部が、為尊親王の急逝に伴い、彼女を見舞った弟君の帥宮敦道親王)との間で燃え上がった新たな恋の始まりから親王の邸宅に二人が同殿するまでの成り行きを綴ったものである。

 

式部が帥宮の邸宅に同殿といっても、あくまでも宮に仕える侍女であって、しかも宮の乳母からの「親王ともあろうお方が夜中に女の許に出歩くのはいかがなものか。であれば、宮のそば近くに召し使わせれば」との忠告に従っただけの事であった。

 

しかし、このことが、帥宮の北の方(大納言左大将の次女で姉は東宮女御)が居たたまれずに里邸に退去する事態を引き起こし、前恋人為尊親王の喪中でありながら、一介の召使いが正妻を差置いて愛の勝利者となったとして大スキャンダルとなり、和泉式部は「浮かれ女」としての悪名を宮廷に轟かせる事となった。

 

にもかかわらず、道長は、帥宮との愛の経緯を書くことを和泉式部に勧めて、そのために娘の小式部ともども中宮彰子に出仕させたのであった。

 

さらに道長は、息子頼通を祝した「頼通大饗屏風」の和歌に女性歌人ではただ一人和泉式部を選んでいる。

 

参考文献:『異端の皇女と女房歌人』 田渕句美子著 角川選書 

     『国文学 解釈と観賞 1985年7月号』 至文堂

新古今の景色(10)女房文学(3)後宮文学のパトロン藤原道長

女房たちは毎日目前に天皇中宮と高級貴族に接し交わってゆくうちに宮廷文化を身につけ、歴史や社会について学びながら人間観察の目を磨いてゆく。

 

特に中宮を中心とする後宮文学の隆盛は、複数の后が並び立ち、それぞれの后の後援者(父・兄弟)達が、天皇の后である娘あるいは姉妹の後宮に才能のある女房を集めて華やかな文化サロンを彩り、天皇の関心を惹きつけて娘の皇子出産を願うための政策であった。そこから後宮文学が生まれ、女房作家や女房歌人を輩出した。

 

ここで忘れてはならないことは、そこに権力者の後援・庇護があったことであり、一条天皇を中心とした摂関期の後宮女房の文学を支えたパトロン藤原道長であった。

 

11歳で元服した一条天皇は母・詮子の兄・藤原道隆の娘で4歳年上の定子を中宮に迎えて寵愛した。当時の二人の仲睦しく幸せだった宮廷生活は清少納言の「枕草子」に描写されているが、定子の父・中関白道隆の急死によりこの幸せは中断された。

 

そして道長にとっては次兄の道兼が関白を継ぐも在任7日で急死し、道長に目をかけていた姉で一条天皇の母・詮子の肝いりで、5男の道長が摂政に就き12歳の娘彰子を一条天皇に入内させて権力を一手に把握した。 

さらに、彰子入内の翌年に中宮定子が皇女出産の折りに25歳で亡くなると、道長は自分の娘たちを次々に天皇家に入内させ、その娘たちが出産しただ皇子を天皇に即位させて安定した摂関期の時代を築いた。

 

そして、戦乱のない平和で安定した摂関期時代が長く続いたことで、世界にも希な後宮女房の文學が開花したのであった。

 

f:id:K-sako:20190301210155j:plain

 

参考文献:『異端の皇女と女房歌人』 田渕句美子著 角川選書

 

新古今の景色(9)女房文学(2)女房について

前回、女房には内裏女房、中宮女房、内親王(斉院・斉宮)女房等があると述べたが、しばしば摂関家及び受領階級などの家に仕える女房の他に、院政期には上皇女院に仕える女房も生まれた。

 

そして、特に宮廷に仕える女房は現代における最先端のキャリアウーマンに匹敵し、彼女達の多くは中流貴族の娘たちであった。

 

次に女房についてざっくりと述べてみたい。

 

(1)女房の仕事 

・主君の衣食住の世話

・秘書的な業務

  主君と男性貴族たちとの間の取次や応対

  主君への手紙などの受け取りや主君の代筆

  主君の命を伝える女房奉書の執筆

・宮廷行事に関する業務  

 宮廷行事への参加、遊宴などの接待、行幸・行啓などの供奉

 

(2)女房の生活スタイル

女房の生活スタイルは身分や役割によって大きく異なるが、主君にとって重要な役割を担う女房は、宮中や御所などに局を与えられて主君の側近くで起居する事が多い。

 

(3)女房の区分(中宮女房の場合)

・公的女房:内待など

・私的房:紫式部和泉式部清少納言など

 

(4)女房の身分

女房の身分は上臈女房と中臈女房に分かれていた。

 

(5)女房の待遇

女房には朝廷からの給付はあっても華やかな宮廷生活を維持するほど充分ではなかった。例えば天皇に仕える内裏女房でさえも朝廷は彼女たちの生活を維持するほどの経済的な保証はしていなかった。

とりわけ華やかさと才知を競い、宮廷行事への参加も多い宮廷女房には衣装などの出費は甚大で、父・兄弟・夫・恋人などの後援・支援が不可欠であったが、その反面、宮廷女房を支援・後援すする側にとっては、彼女を通して様々な情報を入手して主君に有利な口添えをしてもらえるメリットがあった。

 

(6)女房の存在感

出世や有利な取り計らいを望む貴族にとっては、主君から深く信頼された女房や、主君に対して強い発言力を有する女房と親しい関係を築くことは、主君への取次を有利に運ぶ上で無視できない存在であった。

 

f:id:K-sako:20190215171506j:plain

 

f:id:K-sako:20190215171448j:plain

 

枕草子絵:琵琶を挟んで対話する一条天皇中宮定子の場面』日本の美術48号白描絵巻」至文堂より。

 

参考文献:『摂関期女房と文学』 諸井彩子 青簡舎 

     『日本の美術 №48 白描絵巻』(昭和45年5月15日発行) 至文堂

新古今の景色(8)女房文学(1)摂関期は後宮女房文化の時代

先回の『新古今和歌集』入集歌人の中から享年が70歳以上の女性歌人10人を拾い上げたところ以下の6人の女房歌人が含まれていることが浮かび上がってきた。

  

  俊成卿女     82歳 29首  俊成の孫、後鳥羽院女房  

  赤染右衛門    80歳 10首  大江匡衡妻、

                    道長妻倫子及び上東門院女房

  小侍従      80歳  7首  石清水別当の娘、

                                                                        二条院・高倉院女房

  二条院讃岐    76歳 16首  源頼政娘、二条院女房  

       美福門院加賀   70歳  1首  定家の母、美福門院女房

  慇富門院大輔   70歳 10首  後白河院皇女慇富門院女房       

 

かねてから私は『女房文学』に関心をいていたので、これを機会に、古代から中世に変わる過渡期に何故日本に世界でも希な「女房文学」が存在したのか、少し掘り下げてみたい。

 

ところで女房には内裏女房、中宮女房、内親王(斎院・斎宮)女房等があるが、女房文学興隆期の摂関期は、下記のように一条天皇後宮であった定子中宮と彰子中宮後宮サロンが女房文化の中心であった。

 

一条天皇中宮定子サロン

        ・清少納言(『枕草子』)

 

一条天皇中宮彰子サロン

         ・紫式部(『紫式部日記』『源氏物語』)

         ・和泉式部(『和泉式部日記』『和泉式部集』)

         ・娘小式部(和泉式部の娘)

         ・赤染衛門(『赤染衛門集』『栄華物語』正編集者)

 

 

f:id:K-sako:20190202102906j:plain

枕草子絵~呉竹の場面』日本の美術48号白描絵巻」至文堂より

 

 f:id:K-sako:20190202102848j:plain        

紫式部日記絵巻~藤原道長が式部の局を訪う場面』「美麗院政期の絵画展」カタログより

 

参考文献:『異端の皇女と女房歌人』 田渕句美子著 角川選書