2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

新古今の景色(59)院政期(34)歌林苑(24)登蓮(1)鴨長明の視点

歌林苑会衆の登連法師の「ますほのすすき」の逸話は鴨長明の『無名抄』、兼好法師の『徒然草』などに引用され、「我こそは数寄者」と自認する人たちの関心を集めていたようだ。先ずは、『無名抄』から鴨長明の視点を窺うことにした。 「無名抄 16 ますほの…

新古今の景色(58)院政期(33)歌林苑(23)前大僧正覚忠(3)

摂関家の次男に産まれ、端からも羨まれる僧階のトップに登り詰めながら、生母の身分故に置かれた前大僧正覚忠の立場を推量しつつ、改めて「西国巡礼(西国三十三所の観音巡礼)」の事始めとされる下記の歌を読むと、漂泊と祈りに込めた作者の思いが伝わって…

新古今の景色(57)院政期(32)歌林苑(22)前大僧正覚忠(2)生母の身分

地下の僧俗の多い歌林苑会衆の僧は殆ど遁世聖で、何故僧階のトップを登り詰めた前僧正覚忠が参加していたのか、好奇心から少し掘り下げてみる事にした。 『千載和歌集』巻末の人名索引での覚忠についての記載は、 俗姓藤原、元永元年(1118)生、治承元年(1…

新古今の景色(56)院政期(31)歌林苑(21)前大僧正覚忠(1)

『千載和歌集』 巻第十九 釈教歌 三十三所観音拝(をが)みたてまつらんとて所々にまいり侍りける時、 美濃の谷汲(たにくみ)にて油の出づるを見てよみ侍りける 1211 世を照らす仏のしるしありければ まだともし火も消えぬなりけり 【世を照らすみ仏の霊…