新古今の景色(116)院政期(91)小侍従の遁世(1)「待宵の小侍従」

 

          待つ宵の 更けゆく鐘のこゑきけば 

            あかぬ別れの鳥は物かは

 

平家物語 巻第五 月見』によれば、この1首によって「待宵の小侍従(※1)」の名は決定的になったと下記のように記されている。

 

 〔そもそもこの女房を「待宵」と召されけることは、あるとき、太宮の御前(おまへ)(※2)にて『待つ宵と帰る朝(あした)とは、いずれかあはれはまされるぞ』、と御たづねありければ、いくら(何人)も待(さぶら)はれける女房達のうちに、かの女房、

 

     待つ宵の 更けゆく鐘のこゑきけば あかぬ別れの鳥は物かは

  【恋人を待ちわびる宵の、空しく更けゆく鐘の音を聞くときの切なさに較べれば、

   名残惜しい朝の別れに聞く鳥の声など物の数ではありません】

 

と申したりけるゆゑにこそ「待宵の小侍従」とは召されけれ。背(せい)のちひささによってこそ「小侍従」とも召されけれ。〕

 

(※1)小侍従:生没年未詳。石清水八幡宮別当紀光清の娘、母は歌人小大進。建仁元年(1201)に80余歳で生存か。大納言藤原伊実に嫁し(正室ではない)、夫の死後二条帝に仕え、その崩御後は太宮(大皇太后多子)、高倉天皇に仕えた後に治承3年(1179)に59歳で突然出家。「待宵小侍従」と称される。家集『小侍従集』を著す。『千載和歌集』初出6首入集、『新古今和歌集』7首入集。

 

(※2)太宮の御前:徳大寺公能の女多子(まさるこ)。後徳大寺実定の異母妹。近衛帝中宮となり、崩御後は二条帝に入内して二代后と称された。二条帝崩御後は近衛河原の太宮に隠棲。

 

参考文献:『新潮日本古典集成 平家物語 中』 水原一 校注 新潮社