新古今の景色(123)院政期(98)後鳥羽歌壇と遁世女房歌人

「この頃、世に女の歌詠み少なしなど、常に歎かせ給ふ。昔より歌よみと聞こゆる女房、少々侍り。殷富門院大輔も一年(ひととせ)失せにき。

又、讃岐、三河の内侍、丹後、少将(小侍従の誤写か)など申す人々も、今は皆齡(よはひ)たけて、ひとへに後の世の営みして、ここかしこの庵に住み慣れて、歌の事も廃れ果てたれば、時々歌召されなどするも、念仏の妨げなりとぞ、内々は歎きあへると聞き侍る。比の人々のほかは、又さらに聞こえず。

心ある人のむげに思ひ捨てぬ道なれば、さる人も侍らむ。

しかれども、何のついでにか言ひ出だし初めむ。高き(身分)女房は、ひたすらに慎ましき事にして、言ひださず。

又、身に恥じて慎む人も多かれば、何のたよりにか聞こゆべき。

されば女の歌詠みは、この古人(ふるびと)たち亡からむ後は、更に絶えなむずる事を、口惜しき事にたびたび仰せらる」

 

上記は鎌倉初期の歌人で、後鳥羽院の和歌所の記録係を務めた源家長が、後鳥羽院が女房歌人の少なさと共に、齢を重ねた女房歌人達が庵に籠もって「歌を詠むなどは念仏の妨げ」などと称して積極的に歌合などに出詠しないことを歎いた気持ちを代弁して「源家長日記」に記したものである。

 

とは言え「齢を重ねて庵に籠もって後の世の営みして」と名指しされた女房歌人のうち三河の内侍を除く二条院讃岐(※1)、小侍従(※2)、丹後(※3)は、後鳥羽院の御召しに応えて『正治初度百首(※4)』及び『千五百番歌合(※5)』に、それぞれ百首歌を詠進している。

 

ここでは、『正治初度百首』における3人の出詠歌を全出詠歌の通し番号にしたがって、1首目と2首目と最終首目を採り上げてみたい。

 

二条院讃岐:

 

01904: いはそそく たるみのおとに しるきかな こほりとけゆく

      はるのはつかせ

01905: うくひすの たにのふるすを となりにて ともにまちつる 

      はるはきにけり

02003: しもおけと いろもかはらぬ さかきはの さしてもしるき 

      きみかみよかな

 

太皇太后宮小侍従:

 

02004: くるはるの すかたはそれと みえねとも なのみやこゆる 

      あふさかのせき

02005: みわのやま たつねしすきは としふりて はるのしるしの 

      まつたててけり

02102: きみかよは にまのさとひと かすふれて かすよりほかに 

      かすそひにけり

 

宜秋門院丹後:

 

02103: としはくれ はるはあけゆく かねのおとの しもはかすみに 

      きゆるなりけり

02104: ひくひとの よはひもしるし こまつはら ねのひのちよを 

      のへにいてつつ   

02202: きみかよに ひきくらふれは すみよしの まつもおよはぬ 

      ここちこそすれ

 

  • 引用web:和歌データーベース

https://lapis.nichibun.ac.jp/waka/waka_i031.html#i031-001

 

また、『千五百番歌合』は、建仁元年(1201)に後鳥羽院の命を受けた30人の歌人が百首ずつ詠進した「後鳥羽院第三度百首」の三千首が千五百番の歌合に結番されて建仁二年(1202)9月に選定された10人の判者に二巻(150番)ずつ送られたが、披講や評定は行われず、判者の裁量で加判されて建仁三年(1203)春頃に成立した。出詠歌人は左方15名 右方15名で、小侍従と二条院讃岐は左方、宜秋門院丹後は右方で出詠している。

 

治天の君後鳥羽院の命に応じて、錚々たる歌人の一員として二度の歌合それぞれ百首ずつ詠進するのは並大抵の意欲とエネルギーではないか。20年前に出家して遁世していた小侍従はこの時八十歳余で、その後間もなく逝去したとされる。

 

(※1)二条院讃岐:源頼政の娘で仲綱の同母妹。生没年は未詳だが、永治元年(1141)頃に生まれ、若い頃に二条院に出仕し、二条院没後は九条兼実の娘で後鳥羽院中宮(宜秋門院)任子に仕え、後に出家して健保5年(1217)に76歳で没したとされる。因みに宜秋門院丹後は従姉妹にあたる。家集『二条院讃岐集』。

 

(※2)小侍従:生没年未詳。石清水八幡宮別当紀光清の娘、母は歌人小大進。建仁元年(1201)に八十歳余で生存か。大納言藤原伊実に嫁し(正室ではない)、夫の死後二条帝に仕え、その崩御後は太宮(大皇太后多子)、高倉天皇に仕えた後に治承3年(1179)に59歳で突然出家。「待宵小侍従」と称される。家集『小侍従集』を著す。『千載和歌集』初出6首入集、『新古今和歌集』7首入集。

 

(※3)丹後:宜秋門院丹後とも。二条院讃岐の従姉妹。当初は九条兼実の女房であったが、その後兼実の娘宜秋門院任子の女房となり、建仁二年(1202)12月に出家したが、再び任子に仕え承元元年(1208)まで後鳥羽院歌壇の主要な歌合に出詠。

 

(※4)正治初度百首:『正治初度百首』は正治2年(1200)11月に披講され、後鳥羽院の御製の00001から番外作者の出詠歌02298まで収められており、ここから『新古今和歌集』に79首入集している。因みに百首歌とは定数歌で、一定の数を定めて和歌を詠む創作手法、その催し、作品を指す。

 

(※5)千五百番歌合:後鳥羽院が主催した歌合で仙洞百首歌合とも称される和歌史上最大規模の歌合で「新古今和歌集」撰集資料としても第1位である。

 

引用及び参考文献:『異端の皇女と女房家人~式子内親王たちの新古今集

          田渕句美子著 角川選書