新古今の景色(139)院政期(114)女房歌人の発掘(13)俊成卿女(8)後鳥羽院出仕・思惑それぞれ

建仁2年(1202)7月13日、俊成卿女は後鳥羽院女房として院御所に初出仕をした。

 

この模様について藤原定家は『明月記』に

【「歌芸によって、院よりこれを召すとあり」と記し、和歌をもって歌壇で活躍することを責務とする専門歌人とし後鳥羽院から召された事を記している】

 

さらにこの初出仕は全て俊成卿の夫の源通具が沙汰し、

・通具の妹の女房高倉殿が世話をし、

・通具の手配で予め禁色(※)を得て、俊成卿女が大変名誉のある上籠女房である処遇

 を得ている。

      ※禁色:規定以外の色の衣服を纏うことを特に

          許された女房であることを示す:

対する御子左家は、俊成の命を受けて定家も初出仕に参上したが特にすることもなく、全て土御門家の主導で進められたと記している。

 

では、なぜこれほど土御門家が俊成卿女の後鳥羽院出仕に力を入れたのか、また、何故御子左家はそれを受け入れたのか、さらに当人である俊成卿女はどういう思いで出仕に踏み出したのか、推測してみたい。

 

○土御門家の思惑

 当主通親、息子通具、通定などは既に後鳥羽院歌壇で活躍し、和歌所寄人に召された者も輩出しているが、土御門家出自の女性歌人はいない。そこで、土御門家ゆかりの女性歌人として後鳥羽院の覚えが目出度い俊成卿女を後鳥羽院歌壇を代表する女房歌人として強力に押し出すことにした。

 

○御子左家の思惑

 後鳥羽院の強い要請と権門土御門家の強力なバックアップで自家出身の俊成卿女を後鳥羽院歌壇で活躍する女房歌人として押し出せるのは御子左家としても願ってもない事だった。

 

○俊成卿女の思惑

 権門の正室と言う立場だけではなく、上籠女房という破格の扱いを得て、後鳥羽院に出仕する専門歌人としての新しい道に自分を押し出してゆきたいという強い意志。

 

ところで、興味深いことに、定家は、俊成卿女が後鳥羽院に初出仕する約半年前の建仁2年2月1日の『明月記』に、【俊成、定家、通具 清談】と記している。

 

これは、推測に過ぎないが、多分この時期に進められていた通具と按察局との結婚を踏まえて、後鳥羽院から強く要請されている俊成卿女の女房出仕についてどう対応するかを話し合ったのではないかと推察される。

 

参考・引用文献:『異端の皇女と女房歌人式子内親王たちの新古今集

                  田渕句美子 角川選書