新古今の景色(140)院政期(115)女房歌人の発掘(14)俊成卿女(9)「新古今和歌集 恋歌二・四」の巻頭・巻軸を飾る

定家が明月記に「歌芸によって院よりこれを召すことあり」と記した、和歌をもって歌壇で活躍することを責務とする専門歌人の登用は、男女を通じて、後鳥羽院歌壇で登用された宮内卿と俊成卿女が初めてであった。

 

それでは「歌芸によって」後鳥羽院に召された俊成卿の活躍をざっくりと見てみたい。

 

先ずは、建仁2年(1202)7月13日に後鳥羽院に初出仕して間もない同年9月に、後鳥羽院が水無瀬離宮で催した『水無瀬(※1)恋十五首歌合』で、判者藤原俊成のもとで、当代を代表する歌人十人による恋歌十五題、計七十五番歌合を競って、俊成卿女は5位の成績を収め、後にその中から下記の三首が『新古今和歌集』の「恋歌二の巻頭」及び「恋歌四の巻軸(※2)」を飾った。   

 

        「新古今和歌集」 巻第十二 恋歌二 巻頭

       五十首歌(ごじっしゅのうた)たてまつりしに、寄レ雲ニ恋

                        皇太后太夫俊成卿女

1081 下燃えに 思ひ消えなむ煙だに 跡なき雲のはてぞ悲しき

     【心の中であの人を思って私は死んでしまうでしょう。そのような恋の

     何と悲しいこと】

 

        「新古今和歌集」 巻第十四 恋歌四 巻軸

                        皇太后太夫俊成卿女

1334 ふりにけり しぐれは袖に秋かけて いひしばかりを 待つとせしまに

     【しぐれが袖に降りかかり、私も老けてしまいました。秋になったら逢おう

                   とあの人が言ったのを待っているうちに、そして、わたしもしぐれのよう

                   に涙をこぼしています】

 

1335 通ひこし 宿の道芝かれがれに あとなき霜の 結ぼほれつつ

     【あの人が通ってきた庭の道芝も枯れ枯れとなり、その訪れも離(か)れ

                  離(が)れとなって、今は人の通った跡もなく、霜が白く結ぼほれていま

                 す。それをじっと見つめている私の心も悲しみに結ぼほれて】

 

(※1)水無瀬:摂津国あるいは山城国の歌枕。現在の大阪府三島郡を流れる水無瀬川

             一帯。後鳥羽院離宮があった。

(※2)巻軸:巻物の終りの軸に近い所。一巻の末尾。

 

参考・引用文献:『異端の皇女と女房歌人式子内親王たちの新古今集

                                                                        田渕句美子 角川選書

                             「新潮日本古典集成 新古今和歌集 下」

                                                                       久保田淳校注 新潮出版